若手社員は大変というお話。

社会人としての学び

若手社員は大変だなあと後輩を見て思いました。

設計という仕事は、専門のスキルを磨きながら、商品や業界知識についても詳しくならないといけないうえに、若手社員であれば社会人としての基礎スキルも身に付けていかないと一人前にはなれません。

業務を通してそういった膨大な知識を身につける必要があるので、どんだけ時間があっても足りないなと感じます。

しかも最近はどこも人手不足。

教えられる人も減ってきており、会社から残業を規制され、人手も時間も足りない中で業務をこなしつつ、スキルアップ。

これは大変ですよね。5,6年前まではもうちょっと余裕を持って仕事をしていたように思いますが、最近はほんとに時間がないです。

時間短縮を求めすぎてせかせか仕事をしていたら、モチベーションの保ち方も難しいですね。

いっぱい給料もらえたら、モチベーションも保てるかもしれませんが。笑

今の若手社員の皆さんはどういったモチベーションで仕事をしているのか、聞いてみたいですね。今度聞いてみます。

設計という仕事はまだおもしろいなと思って続けていますが、お金が1番大事かなと思いますね。あと人間関係も大事ですね。

自分としては、やりがい3、お金4、人間3くらいでしょうか。。。考えるとこうなりました。

どの会社も大変だと思いますが、一緒に頑張っていきましょう。

話がだいぶ逸れたように思いますが、今日はこの辺で。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました